Now Loading...

Now Loading...

社会・安全・環境活動 Environment

HACCP認定の取得

 HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Pointの頭文字の略称で「危害分析重要管理点」と訳されています。
 従来、製造された食品の安全性の確認は、主に最終製品の抜取り検査によって行われていましたが、HACCP方式では、原料の搬入から製造・出荷までのすべての工程において、あらかじめ危害を予測し、その危害を防止するための重要管理点(CCP)を特定してそのポイントを継続的に監視・記録(モニタリング)し、異常が認められたらすぐに対策を取り、不良製品の市場への出荷を未然に防止することにより、市場に出荷される食品の安全性を従来より飛躍的に高めています。
 今後、HACCP認定の取得を最大限に活用し、本県産水産加工品の「安全・安心」を消費者にアピールすることにより、今後の販売推進に繋げたいと考えています。

環境美化推進

「守ろう・育てよう・美しい海」
-県下一斉浜そうじの開催-

浜そうじ風景

 長崎県海と渚環境美化推進委員会では、長崎県の貴重な財産である青く豊かな海と美しい渚を守るため、漁協と共催し、長崎県下各浜の海岸で、毎年七月十五日~八月十三日を浜そうじ推進期間として「県下一斉浜そうじ」を実施しています。

令和7年度「県下一斉浜そうじ」

 7月19日に長崎市神浦江川町の『原の浜(はろのはま)』にて県下一斉浜そうじの開始式を開催しました。3年ぶりに実施された開始式では、地元漁業者の他、水産関係団体、県・市、建設土木会社、一般市民、多くの参加者で浜は賑わいました。
 主催者を代表して長崎県漁連田代専務理事が挨拶し、長崎市萩原農林水産部長の来賓あいさつ、受入地区を代表し長崎市みなと漁協濱口組合長より挨拶が行われました。田代専務理事は、「長崎県の貴重な財産である青く豊かな海、美しい渚を守り、県民の皆様が楽しめる、豊かな海を次世代に残していくために、県民・漁業関係者の方々と連携、協力し活動の輪を広げていきたい」と挨拶しました。
 参加者は海岸に沿って、ペットボトルなどのプラスティック類や発泡スチロールなどの漂着ごみを拾い集め、元の美しい砂浜になるよう約1時間清掃活動を行いました。

  • 2025年浜そうじ写真1
    2025年浜そうじ写真2
    2025年浜そうじ写真3
  • 2025年浜そうじ写真4
    2022年浜そうじ写真5
    2025年浜そうじ写真6